外構BLOG

エクステリアに関するお役立ち情報を配信しています。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 門・玄関
  4. 伸縮自在でおしゃれ!アコーディオン門扉の選び方と設置ガイド|通販・中古・DIYにも対応

伸縮自在でおしゃれ!アコーディオン門扉の選び方と設置ガイド|通販・中古・DIYにも対応

「限られた敷地でもスッキリ納まる門扉が欲しい」
「防犯性も見た目も妥協したくない」
そんな希望に応えてくれるのが、“アコーディオン門扉”です。

スライド式で開閉できるこの門扉は、住宅密集地や駐車場まわりでの導入が年々増加しています。

しかしながら、種類や構造が豊富なため、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、アコーディオン門扉の基本から購入・設置・選び方のコツまでを、実用性と専門性を兼ねて詳しく解説いたします。

🔍この記事でわかること

  • アコーディオン門扉の基本構造と動作の仕組み
  • 選ばれる理由と設置のメリット
  • 失敗しない門扉の選び方チェックポイント
  • 片開き・両開き、手動・電動の違いと活用例
  • 費用相場と節約術・購入先の比較
  • DIY設置の手順とよくあるトラブル対策
  • 防犯性・デザイン性を備えた実例紹介

門まわりを安全で美しく整えるための知識を、この記事でしっかり押さえていただけます。

ぜひ最後までご覧いただき、あなたにぴったりのアコーディオン門扉を見つけてください。

アコーディオン門扉とは?

出典:楽天市場

アコーディオン門扉とは、蛇腹のように伸び縮みする構造を持った可動式の門扉です。

開け閉めの際に左右へスライドするため、スペースを取らずスムーズに出入りができます。

特に、限られた敷地で効率よく門まわりを整えたい方には最適です。

防犯性や施工のしやすさなど、日常生活に役立つメリットも多数。ここでは、その基本から丁寧にご紹介します。

基本構造と動作の仕組み

出典:楽天市場

アコーディオン門扉は、フレームが“じゃばら状”につながった折りたたみ式の構造が特徴です。

開閉のときは、門扉全体が左右へスライドしながらたたまれていく仕組みで、使わないときは壁側にコンパクトに収納できます。

この動きには種類があり、たとえば地面にレールがついているタイプでは、開閉が非常にスムーズ。

また、キャスター付きの門扉なら、多少の傾斜がある場所でも無理なく設置できます。

こうした構造によって、開き戸のように大きくスペースを取らずに出入りできるのがメリットです。

操作も直感的でかんたん。小さなお子さんからご高齢の方まで、安心して扱える工夫がされています。

アコーディオン門扉が選ばれる理由

出典:楽天市場

アコーディオン門扉は、実用性と使いやすさを兼ね備えた頼れる外構アイテムです。

特に、以下のポイントに魅力を感じて導入する方が増えています。

  • 省スペース設計
    折りたたみ式で横にスライド収納できるため、狭い通路や車庫前にもぴったり
  • スムーズな操作性
    軽い力で開閉でき、日常の出入りが快適に。キャスター付きタイプなら傾斜地にも対応
  • しっかりした防犯性能
    ロック付きで鍵の取り付けも可能。不在時も安心して使える
  • 導入のしやすさ
    工事が比較的簡単で、後付けも可能なため、リフォームにも◎
  • 豊富なデザインとカラーバリエーション
    住宅の外観に合わせたコーディネートがしやすく、見た目の満足度も高い

こうした理由から、戸建て住宅や事業所などさまざまな現場で選ばれているのです。

アコーディオン門扉の特徴と選び方/失敗しない購入ポイント

アコーディオン門扉は、限られたスペースでも使いやすく、多様な住宅スタイルに対応できる柔軟性の高い門扉です。

特に、折りたたみ式の仕組みは狭小地でも有効で、設置後の操作も簡単。

その一方で、素材の耐久性や風への強さ、鍵の構造などは製品ごとに異なるため、選ぶ際には慎重な見極めが必要です。

ここでは、機能面と使いやすさの両立を叶える選び方を詳しくご紹介します。

折りたたみ式のメリットとは?

出典:楽天市場

アコーディオン門扉の魅力のひとつが、折りたたみ式による高い省スペース性です。

開閉時は横へスライドしながら格納されるため、門まわりをすっきり保てます。

以下に、代表的なメリットを表にまとめました。

特徴 内容・具体例
スペースを取らない 開き戸のように前方に広がらず、狭い場所でも設置が可能
駐車がスムーズ 車の出入り口に干渉せず、コンパクトに収まる
見た目もスッキリ 格納時は壁沿いに収まり、門まわりを広く見せられる
風通しや視界の確保 開閉の途中で固定もでき、風の通り道や人の動きが妨げられない
住宅密集地に最適 敷地が限られた都市部などで機能を最大限に発揮

こうした利便性は、スペースの有効活用が求められる住宅環境で特に重宝されます。

選び方で失敗しないために見るべきポイント

門扉選びで失敗を避けるには、見た目だけでなく耐久性や操作性を確認することが重要です。

アコーディオン門扉の選び方チェック表

確認ポイント チェック内容
素材の強度と防錆性能 アルミ製は軽量で錆びにくく、メンテナンスも簡単
閉脚の滑らかさと防錆性能 キャスターの動きや鍵のかけやすさを確認
風圧に耐える安定性 風の強い地域では支柱の太さや安定脚付きが安心

設置後のトラブルを避けるには、現地の環境や使用頻度を具体的にイメージしながら選ぶことが大切です。

迷ったときは、施工業者やメーカーの相談窓口を活用するのも一つの手でしょう。

タイプ別に比較!アコーディオン門扉の種類と選び方

出典:楽天市場

アコーディオン門扉は、「片開き・両開き」や「手動・電動」など、複数のタイプが存在します。

それぞれの特徴を理解し、敷地や使い方に合うものを選ぶことが大切です。

誤った選定は、使いにくさや施工ミスの原因にもなりかねません。

以下に、主な種類ごとの特徴と適した設置条件を比較表でまとめました。

片開きと両開き、それぞれのメリット

出典:楽天市場

アコーディオン門扉は、「片開き」か「両開き」かで使用感や設置可能な場所が大きく変わります。

片開きタイプは、一方向に寄せて開閉するため狭小地や通路の脇など限られたスペースでも設置しやすいのが特長です。

対して、両開きタイプは中央から左右に大きく開く構造になっており、車の出入りが多い駐車場や広い間口に向いています。

以下の表で、両者の違いを整理してみましょう。

種類 特徴 向いている場所
片開き 一方向に寄せて開閉できる 狭い通路・小型の住宅出入口
両開き 中央から左右に大きく開く 駐車場・広い玄関アプローチなど

タイプ選びで迷ったら、日々の通行頻度と敷地の横幅を基準に考えると失敗が少なくなります。

手動式と電動式の違いと選び方

出典:楽天市場

アコーディオン門扉を選ぶ際、操作方式(手動か電動か)も重要な判断ポイントになります。

手動式は構造がシンプルで、初期費用が安く、メンテナンスが少ないのが魅力です。

個人宅や使用頻度が少ない場所にぴったりです。

一方、電動式はボタンひとつで開閉できる利便性があり、車の出入りが多い家庭や事業所での活用に適しています。

以下の表で、両者の違いを比較してみましょう。

種類 特徴 向いているシーン 注意点
手動式 手で開閉
低コスト
構造が簡単
使用頻度が少ない住宅の出入口など 風の影響を受けやすく、力が必要な場合あり
電動式 ボタン操作
自動開閉
高機能
駐車場や荷物の搬出入が多い場所 停電時の開閉方法を事前に確認しておくと安心

設置後の使い勝手を想像しながら、「費用」「使用頻度」「安全性」のバランスで選ぶことがポイントです。

たとえば、高齢者のご家庭では、操作がラクな電動式が安心ですね。

アコーディオン門扉の費用相場と節約テクニック

アコーディオン門扉の導入には、本体代だけでなく設置や調整にかかる工事費も含めて考えることが重要です。

高額な買い物だからこそ、価格帯の目安と節約できるポイントを事前に把握しておけば、無駄な出費を防げます。

ここでは、設置にかかる費用の内訳と、よくある修理費の目安を表とともにまとめました。

設置費用の内訳と価格例

アコーディオン門扉の設置に必要な費用は、「本体価格+施工費+オプション工事費」が基本構成です。

下記は一般的な費用の目安です(幅3m・高さ1.2m前後の住宅用を想定)。

費用項目 目安金額(税込) 内容・備考例
本体価格 約40,000~120,000円 材質や開閉方式、メーカーにより大きく異なる
施工費 約30,000~60,000円 地面の状況(コンクリート・土)で変動
アンカー工事費 約5,000~15,000円 基礎が必要な場合に発生する費用
出張・交通 約3,000~10,000円 地域や施工会社によっては別途請求される場合あり
合計目安 約80,000~200,000円 簡易なもの~高機能タイプまで幅広く存在

節約するなら、「DIYで設置できる簡易タイプ」や「ホームセンターのセット施工」も検討するとよいでしょう。

修理や部品交換の費用目安

長く使ううえで避けられないのが、「キャスターや落とし棒」といった部品の劣化です。

故障内容によって金額は変わりますが、下記はよくある部品交換の目安です。

修理・交換箇所 費用の目安(税込) 備考
キャスター 約5,000~8,000円/個 滑りが悪い・音がうるさいときに交換推奨
落とし棒 約3,000~6,000円/本 地面との固定が甘くなった際に交換
錠前・カギ 約5,000~12,000円 防犯対策として交換されることが多い
本体修理費 約10,000~30,000円以上 歪み・破損・部品取り寄せによる費用を含む場合あり

軽微な不具合であればDIY修理が可能なこともあります。

メーカー品であれば部品の単品購入もしやすいため、説明書を保管しておくと安心です。

アコーディオン門扉の3つのお得な購入先

アコーディオン門扉を購入する際は、「通販」「ホームセンター」「中古・アウトレット」という選択肢があります。

それぞれにメリット・注意点があり、目的や設置条件に合った購入方法を選ぶことが失敗しないコツです。

以下では3つの購入先の特徴と、選び方のポイントを簡潔にまとめました。

購入方法 メリット 注意点・確認事項
通販
(楽天・Amazon等)
品ぞろえが豊富
価格比較がしやすい
自宅配送が便利
サイズや仕様の見落としに注意
返品条件を確認
ホームセンター 実物を見て確認できる
相談・取り付けサービスあり
在庫状況に左右されやすい
取り寄せに時間がかかる
中古・アウトレット 安く購入できる
高額製品も手が届く価格に
傷・部品不足・保証なし
設置に工夫が必要な場合も

通販で探すときのチェックポイント

通販は、アコーディオン門扉をもっとも手軽に購入できる手段のひとつです。

楽天市場やAmazonなどでは、多くの製品を比較でき、レビュー評価や売れ筋ランキングを参考にしながら検討できます。

たとえば「アコーディオン門扉 片開き 幅3m」などと検索すれば、10件以上の候補が一度に表示され、価格や評価、付属部品の有無まで確認可能です。

ただし、ネット通販では実物を見られないため、以下の点を事前にチェックすることが重要です。

チェック項目 内容詳細
サイズと幅 設置予定スペースに合うか確認する
設置方法の記載 DIY可能か、業者設置が必要かを明記
付属部品 落とし棒・キャスター・鍵の有無など
返品条件 開封後の返品が可能かどうか、送料の扱い

説明文や写真だけで判断せず、疑問があれば必ずショップに問い合わせをしておきましょう。

ホームセンターで買えるおすすめ商品

実物を見て比較したい方には、ホームセンターでの購入がおすすめです。

とくにカインズやコメリ、コーナンでは、門扉の展示がある店舗もあり、質感や開閉の感覚を実際に確認できます。

地域によっては、取り付けサービスが用意されている店舗もあるため、DIYが不安な方には頼もしい選択肢です。

店舗例 特徴 備考
カインズ 実物展示あり

取り付け依頼も可能

在庫状況は事前確認が必須
コメリ 地域密着型

資材や工具も豊富

DIY派にも好評
コーナン 種類が豊富

サイズ展開も幅広い

店頭受取や配送対応も充実

購入前には、在庫状況や対応サービスの有無を電話で問い合わせておくと安心です。

ネット価格との差額もチェックするとより納得感のある買い物ができます。

中古品・アウトレットの活用術

コストを抑えたい場合には、中古品やアウトレット品の利用もひとつの手です。

未使用品や短期間の使用にとどまった製品が、半額以下の価格で出回っていることもあります。

たとえば、「ジモティー」や「Yahoo!オークション」では、引っ越しや取り付けキャンセルなどによる放出品が見つかることもあり、お得に購入できるチャンスがあります。

購入先 特徴 注意点
ジモティー 近隣で直接受け渡しが可能 現物確認と持ち帰り手段の確保が必要
Yahoo!オークション 出品数が多く価格帯も幅広い 競争による価格上昇に注意
メルカリ 手軽に購入可能 サイズ・状態・送料の確認を忘れずに

購入時には、サイズや部品の欠品、表面の傷などを丁寧にチェックしましょう。

可能であれば、現物確認をしてからの購入をおすすめします。

DIYでアコーディオン門扉を設置・修理する方法

アコーディオン門扉は、DIYでも取り付けやメンテナンスが可能なアイテムです。

とはいえ、正しい手順や道具を知らずに始めると、思わぬトラブルや再設置の手間が発生することも。

ここでは、初めての方でも安心して作業できるよう、準備から対処法までをやさしくまとめました。

少しの工夫と段取りで、きれいに、そして長く使える仕上がりが目指せます。

設置の手順と必要な道具

アコーディオン門扉の設置には、専用業者に依頼しなくても、自分で対応できるケースが多くあります。

以下のような基本的な工具と手順を押さえておけば、DIY初心者でも十分に取り付けが可能です。

必要な道具一覧

道具 用途 備考
電動ドライバー ビス打ち・取り外し作業に 下穴ドリル付きだと効率UP
水平器 本体の歪みを防ぐ アプリで代用も可
メジャー 間口や設置位置の測定に 誤差なく正確に測る
スパナ・レンチ ボルト類の締め直しに サイズは事前確認が安心
軍手・保護メガネ 安全対策用 DIYでは必須装備

設置手順の流れ(例:片開きタイプ)

  1. 設置位置の測定
    柱・壁・フェンスとの距離や、開閉方向を確認する
  2. 本体の仮置きと位置調整
    門扉を閉じた状態で配置し、左右のズレを修正する
  3. ビス打ちと固定
    固定金具を使い、柱やブロックにしっかり留める。事前に下穴を開けると割れ防止に◎
  4. 動作確認と微調整
    実際に開閉してみて、キャスターのスムーズさや歪みがないか確認する
  5. 仕上げと掃除
    不要な養生テープや粉じんを取り除き、全体をきれいに整える

作業前には、製品に付属の取扱説明書や施工ガイドもよく読んでおくと、安心して進められるでしょう。

よくあるトラブルとその対処法

DIYでの設置や使用後には、小さな不具合が出ることもあります。

早めに気づいて対処することで、長く安心して使い続けることができます。

トラブルと対処方法一覧

トラブル内容 原因の例 解決法
門扉が傾く・斜めに開く 固定金具のゆるみ、設置面のズレ 水平器で傾きを確認し、再度締め直す
キャスターが外れる 取付部の劣化・ネジの緩み ネジを交換するか、パーツを補強する
開閉がスムーズでない 地面の段差・ゴミ詰まり 接地面の清掃と、ストッパーの確認を
落とし棒が動かない サビや砂の詰まり 防錆潤滑剤を使用し、清掃する
鍵がかかりにくい 本体の歪み・位置ズレ 本体を水平に直し、鍵位置を調整する

設置後も定期的にチェックすることで、劣化や不具合の早期発見が可能です。

ちょっとした手入れが、安全と安心につながっていきます。

防犯・デザイン・機能性を兼ね備えたアコーディオン門扉の実例集

出典:楽天市場

アコーディオン門扉は、ただ出入り口を仕切るだけの設備ではありません。

外観を引き立て、暮らしの安全性を高め、日常の使い勝手まで左右する「住まいの顔」としての役割を担います。

ここでは、デザイン性と機能性を兼ね備えた門扉の実例をもとに、実際の選び方や設置の工夫をご紹介します。

外観を引き立てるおしゃれな門扉デザイン

出典:楽天市場

見た目の美しさにこだわったアコーディオン門扉は、住まいの第一印象を大きく変えてくれます。

たとえば、ブラックフレームに格子模様をあしらったタイプは、モダンな住宅にぴったり。

一方で、ブラウン系や木目調のデザインは、ナチュラルな外観と調和しやすく、温かみのある印象を与えます。

また、最近では「曲線フレーム+マット塗装仕上げ」のスタイリッシュなモデルも人気です。

デザインタイプ 特徴 適した住宅
格子タイプ(ブラック) シャープで高級感がある モダン建築やコンクリート外壁住宅
木目調タイプ 自然な風合いで落ち着きがある ナチュラル系住宅、和風住宅
アルミ鋳物風タイプ デザイン性と高耐久を両立 ヨーロピアン調の外構デザイン

デザインを選ぶ際は、門まわりの色味や外壁のテイストを踏まえてコーディネートすると、統一感が生まれます。

防犯とプライバシー保護に優れた門扉

出典:楽天市場

アコーディオン門扉には、「守る」ための機能も重要です。

特に戸建て住宅では、防犯性とプライバシーの確保が暮らしの安心に直結します。

たとえば、防犯面では鍵付きロック機構や落とし棒2本仕様などが採用されている製品を選ぶと効果的。

また、隙間の少ないパネル構造や目隠しフェンス一体型の門扉は、外からの視線を遮りたい方に好評です。

防犯・機能性に優れた製品のポイント

特徴 内容 おすすめする方
ダブルロック機構 不正解錠を防ぐ構造 防犯性を重視する家庭
落とし棒の強化 風や振動による不意の開閉を防止 風の強い地域にお住まいの方
パネル目隠し仕様 外部からの視線を遮る設計 プライバシー重視の住宅
スチール素材採用 頑丈で壊れにくく長寿命 高耐久性を求める方

こうした機能を持つ門扉は、住宅の安全性を底上げし、「不在時でも安心できる外構」を実現します。

アコーディオン門扉のまとめ

アコーディオン門扉は、省スペース性と機能性を兼ね備えた頼れる外構アイテムです。

選び方ひとつで、防犯性や使い勝手が大きく変わります。

設置場所やライフスタイルに合ったタイプを選び、後悔のない導入を目指しましょう。

安全で快適な暮らしを守る一歩として、ぜひじっくり検討してみてください。

関連記事

line