外構BLOG

エクステリアに関するお役立ち情報を配信しています。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 庭づくり
  4. 庭木の剪定のやり方は?不要な枝の種類と道具を解説
庭木の剪定のやり方は?不要な枝の種類と道具を解説

庭木の剪定のやり方は?不要な枝の種類と道具を解説

お庭を美しく保つために、庭木の剪定は大切なメンテナンスの一つです。しかし、「どうやって剪定するの?」「どんな枝を切るべき?」「失敗したらどうしよう」と剪定の難しさや不安を感じる方もいるのではないでしょうか?

そこで本記事では剪定について紹介します。プロに依頼することで、手軽に美しく剪定できますが、ちょっと伸びた枝を切りたい時やご自身で剪定をしてみたい方はぜひ参考にしてみてください。

剪定とは?

剪定は、庭木の枝や葉を切り落とし整えることです。見た目を美しく整えることが主な目的ですが、その他にも通気性をよくしたり、成長を促したりなどの役割があります。

美しいお庭の維持には、不必要に伸びた枝や葉を切り落とすことが大切です。また、伸びすぎた枝や葉は、近隣住民とのトラブルの原因になることもあり、定期的な剪定が必要でしょう。さらに、剪定によって通気性が良くなることで、病気や害虫の被害を防ぐ効果もあります。

剪定のタイミングは?

一般的な家庭のお庭では年1回ほどの剪定で、十分なケースが多いです。より美しさをキープしたい場合でも年2回ほどが目安です。もちろん、成長スピードの早い植物や伸びすぎた枝や葉がある際は、トラブルになる前に定期的に剪定しましょう。

庭木の特徴によって、剪定のタイミングは異なります。そのため、春・夏・秋・冬と剪定のタイミングがあり、植物の特徴や目的に合わせて剪定を行います。

春は新しい枝や葉が成長するタイミングです。春に剪定することで、不必要に大きく成長することを防ぎます。夏の剪定は通気性をよくする効果があります。秋の剪定は、成長した庭木の形を整えることで、美しさを保ちます。冬の剪定は、春の剪定のように形を整える目的で行われることがあります。

剪定に必要なツールと使い方

庭木の剪定のやり方は?不要な枝の種類と道具を解説

次に、剪定に必要なツールを紹介します。ハサミやノコギリなどを使って剪定をしますが、剪定する枝や葉、場所に合わせて道具を使うことでより剪定がしやすくなります。

高さのある庭木を剪定する際は、脚立を使うこともありますが、無理をして剪定を行うと危険です。難しい場合は、プロに依頼することも検討しましょう。

剪定バサミ

剪定バサミは、価格帯も幅広く、種類も多様に取り揃えられています。「にぎり」と呼ばれる部分にはバネがあり、握るように使うことで直径2cmほどの枝を切り落とせます。剪定バサミを購入する際は、握りやすさで選ぶことがおすすめです。

木バサミ

植木バサミとも呼ばれます。手を入れる箇所が、一般的なハサミより大きくなっていることが特徴です。剪定したい枝以外を傷つけず、さらに手が疲れにくいように設計されたハサミです。木バサミは1cmまでの枝に適しています。細かく剪定する時などは、木バサミを使うことでキレイに切れます。

刈り込みバサミ

両手を使って、剪定を行う大型のハサミです。剪定バサミなどのように、枝を1本ずつ切るのではなく、全体的な形を整えるために使われます。両手を使って剪定する刈り込みバサミですが、両手を同時に動かすのではなく、片方の手は固定し、もう片方の手を動かすことで綺麗に剪定ができます。

高枝切りバサミ

手の届かない高い位置の剪定には、高枝切りバサミを使います。伸び縮みが可能な設計になっていて、先端に剪定バサミを取り付けたタイプが一般的です。グリップ式で握ることで先端のハサミを動かします。剪定できる枝の太さは、約2cmまでで、それ以上太い枝を切ることにはあまり向いていません。

ノコギリ

剪定バサミでは切れない太い枝には、ノコギリを使います。枝を切る際は、手で枝を動かないように固定し、ノコギリは引くように動かします。
剪定したい枝の太さに合わせてノコギリのサイズを選ぶと、剪定もしやすくなるでしょう

脚立

手の届かない高い位置の剪定には、脚立が必要です。一般的な脚立は四脚ですが、剪定に適したものは三脚のタイプです。三脚の理由は、地面の凹凸に対応しながら安定性を高めるためです。高い場所剪定には、脚立や高枝切りバサミが活躍しますが、無理な姿勢で行うと事故や怪我につながるため、無理な作業はやめて、プロに依頼しましょう。

剪定の種類

次に剪定の種類を紹介します。

  • 不要枝
  • 透かし剪定

不要な枝を切り落としたり、量や通気性を調整したりと剪定の種類があります。

不要枝とは?

剪定では、不要な枝を切り落とします。不要な枝は、忌み枝とも呼ばれ、いくつかの種類があります。

  1. 車枝
  2. 並行枝
  3. 枝の切り残し
  4. 徒長枝
  5. 胴吹き枝
  6. 孫生え・弥子
  7. 下がり枝
  8. 交差枝
  9. 病害虫に侵された枝
  10. 逆さ枝
  11. ふところ枝
  12. 樹冠からはみ出している枝

参考:剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授!

上記のように、不要枝にはたくさんの種類があります。不要枝は、枝が伸びすぎることで日当たりが悪くなったり、放置しておくと病気や枯れてしまう原因になったりする枝です。

不要枝を見極め剪定し、景観を保ちながら庭木の成長をサポートします。

不要枝の切り方

不要枝は、根本から切り落としましょう。枝の途中で切るとそこから枯れてしまうこともあります。太めの枝を切る時は、一度に切ろうとすると庭木にダメージを与えてしまいます。そのため、一度根本近くで切ってから、再度根本近くで切ることで切り口が目立ちにくくなります。

透かし剪定

全体のバランスを見て透かし剪定を行います。透かし剪定でも、先述した不要枝を先に切り落としておくことが大切です。その上で、全体的なバランスを見て、枝や葉を切り美しい見た目にしていきます。

剪定についてよくある質問

最後に、剪定についてよくある質問をまとめました。剪定が必要な不要枝の紹介をしましたが、自身で区別できるのか不安な方や高い場所・危険を感じる場所の剪定は業者への依頼がおすすめです。

また、より美しく剪定する際のポイントや注意点などもチェックしてください。

剪定を業者に依頼できる?

剪定作業は業者に依頼できます。植木屋や造園会社、庭師など専門業者や便利屋・清掃会社でも、剪定をしている場合もあります。高所など危険が伴う作業の依頼はできませんが、高齢者の知識や経験を活かしたサービスを展開しているシルバー人材センターも剪定を依頼できます。

植木屋や造園会社、庭師は、専門的な知識を活かし、剪定以外にも庭木について相談できることがメリットです。また、より美しい景観を求める場合にも専門業者への依頼がおすすめです。便利屋や清掃会社は、庭木のプロではありませんが、サービスの一環として取り扱っている場合があります。

綺麗に剪定するコツは?

自身で剪定する場合も、できるだけ美しく剪定したい場合は、お手本を見つけることがおすすめです。どのような形に仕上げたいのかイメージを持って剪定することで、より綺麗な剪定に役立ちます。

剪定の時の注意点は?

庭木にダメージを与える切り方に注意しましょう。太い枝を無理やり切ってしまうと、ダメージが残り病気や枯れる原因になります。剪定の際は、切り口が綺麗になるように切り込むことで見た目にも美しく、木の成長をサポートできます。

そのため、枝の太さや硬さによって道具を使い分けることで、よりダメージを少なく剪定ができます。

まとめ

庭木の剪定は、見た目を美しく保つためだけでなく、病気や害虫などを防ぐ役割もあります。庭木の成長をサポートするためにも、大切なメンテナンスです。一般的には年1回の剪定で十分なケースが多く、剪定時期は庭木の特徴などを考慮しましょう。

また、枝の太さや剪定したい場所によって、道具を使いこなすことも美しい剪定には重要です。庭木へのダメージが少ない切り方をすることで、庭木を美しく保ちます。

時間がない場合や専門的な作業が必要な場合は、シルバー人材センターや便利屋、清掃会社への依頼も一つの選択肢です。庭木の相談やより専門性の高いサポート・剪定技術を求めている場合は、庭師や造園会社、植木屋などに相談することがおすすめです。美しい庭づくりのために、剪定をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

関連記事

line