外構BLOG

エクステリアに関するお役立ち情報を配信しています。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 門・玄関
  4. ガレージの相場を徹底解説/台数別・素材別の費用と工事費込み目安

ガレージの相場を徹底解説/台数別・素材別の費用と工事費込み目安

車を守るために「いつかはガレージを建てたい」と考える方は多いものの、実際にどれくらいの費用がかかるのか分からず、不安を抱えるケースは少なくありません。

ガレージの値段は本体価格だけで決まるものではなく、構造や素材、土地条件、さらに工事費用やオプション仕様によって大きく変動します。

加えて、建築確認申請や固定資産税といった見落とされがちな出費もあり、相場を正しく理解することが予算計画の第一歩となります。

本記事では以下のポイントを詳しく解説します。

  • 台数別の工事費込みガレージ相場(1台用〜3台以上)
  • 素材別の価格帯とメリット・デメリット
  • 工事費の内訳と追加で発生する費用
  • 費用を抑えるための具体的な工夫
  • 利用目的別おすすめガレージタイプ

ぜひ最後までご覧いただき、後悔のない選択ができるように知識を深めてみてください。

ガレージの相場を知る前に押さえておきたい基本ポイント

出典:楽天市場

ガレージの相場を理解するには、まず「価格を左右する要素」を整理することが欠かせません。

土地条件・建築確認申請の有無・ガレージの種類や構造によって、最終的な支出は数十万円から数百万円単位で変わることもあるためです。

ここでは、計画を始める前に必ず確認しておくべき基本ポイントを紹介します。

土地条件による費用の違い

ガレージ設置で見落とされがちなのが土地の状態です。

地盤が軟弱であれば地盤改良や追加基礎工事が必要となり、数十万円の追加費用が発生する場合があります。

また、傾斜地や狭小地では重機の搬入が難しくなり、人力施工や特殊工法によって工事費が跳ね上がるケースもあります。

計画の初期段階で現地調査を行い、土地条件を把握することが無駄な出費を防ぐ近道です。

建築確認申請の必要性

ガレージは「建築物」とみなされる場合があり、その場合は建築確認申請が必須です。

申請費用は2万〜20万円程度と幅があり、構造規模や依頼先によっても異なります。

さらに申請によって固定資産税の課税対象となる可能性もあるため、税負担までを含めた長期的な費用試算が欠かせません。

申請不要とされるケースでも、自治体によって基準が異なるため、必ず事前確認を行うことが大切です。

ガレージの種類と構造の違い

ガレージは大きく分けて独立型(別棟)とビルトイン型(住宅一体型)があります。

独立型は設置自由度が高く、後からの増設や改修もしやすい反面、基礎や屋根・壁をすべて施工するため費用は高額になりがちです。

一方、ビルトイン型はスペース効率に優れ、防犯性や利便性が高いものの、住宅構造への影響や建築制限を受けやすく、設計段階からの検討が必要です。

選択肢ごとに価格差が大きいため、目的と敷地条件に合わせた判断が求められます。

ガレージの費用相場【台数別・工事費込み】

出典:楽天市場

ガレージの値段は、駐車する台数によって大きく異なります。

1台用なら比較的導入しやすい価格帯ですが、2台・3台以上になると構造の強度や広さ、シャッターや断熱といったオプションによって一気にコストが膨らみます。

ここでは、工事費を含めた目安を台数ごとに整理しました。

1台用ガレージの相場

1台用ガレージは最も普及しており、既製品タイプなら40万〜100万円前後で設置可能です。

デザイン性を求めたり、耐風・耐雪仕様を選んだりするとさらに費用は上乗せされます。

オーダーメイド設計では150万〜300万円程度が相場となり、基礎工事や電動シャッターを組み込むと想定以上にコストがかかることもあります。

仕様 価格帯(工事費込み) 特徴
既製品(標準仕様) 40万〜100万円 導入しやすく、工期が短い
オーダーメイド設計 150万〜300万円 自由設計で住宅外観に合わせやすい
耐風・耐雪仕様追加 +5万〜30万円 地域条件に応じた補強が可能

1台用は「最低限の駐車機能」だけであれば低コストで導入できますが、長期使用を考えると耐久性や断熱性への投資が安心感につながるといえます。

2台用ガレージの相場

2台分になると柱間を広げる構造補強が必要となり、相場は80万〜200万円前後です。

既製品であれば比較的安価ですが、SUVやワンボックスカーなど高さのある車両を収める場合は「ハイルーフ仕様」が必須となり、価格が上がります。

また、電動シャッターや断熱オプションを追加すると50万円以上の差が出るケースもあります。

仕様 価格帯(工事費込み) 特徴
標準タイプ 80万〜150万円 一般的な乗用車向け
ハイルーフ仕様 120万〜180万円 ワンボックス・SUV対応
断熱・電動シャッター付き 150万〜200万円以上 快適性・防犯性が高まる

2台用は「車種と生活動線の両立」が重要です。

たとえば片側を自転車や作業スペースに活用する家庭も多く、単なる駐車場以上の価値を生みやすいのが特徴です。

3台以上のガレージの相場

3台以上のガレージは大規模工事扱いとなり、費用相場は150万〜500万円以上と大きな幅があります。

特に鉄骨造や木造の大型タイプではシャッターが複数必要になるため、1基あたり20万〜50万円が加算される点に注意が必要です。

外観デザインを住宅に合わせる場合や、趣味スペースを兼用する場合は、さらにコストが膨らみます。

仕様 価格帯(工事費込み) 特徴
3台用アルミタイプ 150万〜250万円 比較的軽量で施工期間が短い
鉄骨折板タイプ 200万〜400万円 豪雪地帯・強風地域でも安心
デザイン重視・木造 300万〜500万円以上 外観調和に優れるが維持費用も必要

3台以上では、単なる「車を収める場」ではなく敷地全体のレイアウトや生活導線に直結する建築物となります。

そのため、将来的なメンテナンスや増設のしやすさまで考慮した設計が求められます。

素材別に見るガレージの価格帯と特徴

出典:楽天市場

ガレージの値段は、使われる素材によって大きく変動します。

アルミ・スチール・木造といった代表的な素材は、それぞれに耐久性やデザイン性、維持コストの違いがあり、住まいとの相性も考慮しなければなりません。

ここでは、主要な3種類の素材について相場と特徴を整理しました。

スチール(鉄骨)製ガレージ

スチール製ガレージは耐久性と防犯性に優れる素材として、豪雪地帯や強風地域でも安心感があります。

とくに折板屋根を採用したタイプは積雪荷重に強く、長期利用に向いています。

ただし重量があるため基礎工事の負担が大きく、費用も高めになる傾向があります。

価格帯(工事費込み) 長所 注意点
100万〜400万円 高い強度/耐雪・耐風性/防犯性が高い 基礎工事費が高額/外観はやや無骨

安心性を最優先したい方に適した選択肢です。

外観デザインよりも機能性を重視する家庭や、雪害・風害が多い地域で特に導入が進んでいます。

木造ガレージ

木造ガレージはデザイン性に優れ、住宅外観と自然に調和するのが大きな魅力です。

注文住宅と合わせた一体感のある仕上がりにできるため、景観にこだわる方から支持されています。

一方で、防腐処理や定期的な塗装が欠かせず、長期的には維持費が発生します。

価格帯(工事費込み) 長所 注意点
150万〜350万円 外観との調和/デザイン性が高い 定期的なメンテナンス必須/施工業者が限られる

「見た目を大切にしたい」方におすすめですが、導入の際には維持費まで含めて予算を立てることが欠かせません。

アルミ・軽量素材ガレージ

アルミや軽量素材を用いたガレージは、施工期間が短くコストも比較的抑えやすいのが特徴です。

錆に強いため都市部でも扱いやすく、初めてガレージを導入する家庭にも向いています。

ただし耐雪性能はスチールに劣るため、積雪の多い地域では補強仕様を選ぶ必要があります。

価格帯(工事費込み) 長所 注意点
50万〜200万円 軽量/施工が早い/錆びにくい 積雪には弱い/補強が必要になる場合あり

コストパフォーマンス重視の方に人気ですが、地域特性を無視すると耐久性に不安が残るため、条件に合った仕様選びが欠かせません。

費用を抑えてガレージを建てる方法

ガレージは車の保護や利便性の面で魅力的ですが、数十万〜数百万円の大きな投資となるため、できるだけコストを抑えたいと考える方は少なくありません。

無理に安さだけを追うと耐久性や利便性に影響しますが、工夫次第で10万〜50万円規模の節約につなげることも可能です。

ここでは、現実的に取り入れやすい3つの方法を解説します。

既製品ガレージを活用する

もっともシンプルに費用を抑える方法が、既製品ガレージを選ぶことです。

設計費が不要なうえ、標準仕様であれば部材が規格化されているため、工期も短く人件費が抑えられます。

とくに「イナバ」や「ヨドコウ」などのメーカー品は品質が安定しており、DIY組立に対応できる製品もあるため、コストダウンを狙いやすいといえます。

項目 既製品ガレージ オーダーメイド
価格帯 40万〜100万円(1台用) 150万〜300万円以上
特徴 設計費不要/工期短縮/DIY対応可 自由設計/外観・サイズに柔軟対応
向いている人 コスト重視/標準仕様で十分な人 外観にこだわる人/特殊条件がある人

コスト重視でまずは導入したい方には、既製品が現実的な解決策となります。

ただしデザインや敷地条件に制約がある場合は、将来的に増築や改修が必要になる可能性も意識しておきましょう。

複数業者から相見積もりを取る

同じ仕様でも、施工業者によって数十万円の差が出ることは珍しくありません。

工事費の算出方法や下請け利用の有無によって見積もりが変わるため、必ず3社以上から相見積もりを取り、内訳を比較することが重要です。

また、価格だけでなく「保証期間」「施工実績」「追加費用の有無」なども並行して確認すると、後々のトラブル防止につながります。

特に、基礎工事や撤去作業といった付帯工事の扱いは業者によって違いが大きいため、見積書にすべての項目が明記されているかどうかを必ずチェックしておきましょう。

オプションを絞る

ガレージの費用を大きく押し上げる要因が、オプション設備の追加です。

断熱材、照明、電動シャッター、サイドパネル、特注カラーなどは確かに便利ですが、すべてを搭載すると100万円単位で増額することもあります。

オプション 費用目安 優先度
電動シャッター 20万〜40万円 利便性は高いが必須ではない
断熱材 10万〜20万円 趣味スペース兼用なら有効
照明・コンセント 2万〜10万円 夜間使用が多い場合に推奨
特注カラー 5万〜15万円 外観重視の人向け

導入時は「必要最低限」に絞り、将来的に追加工事や後付けで対応できるかどうかも視野に入れると、初期費用を大きく抑えることができます。

ガレージ設置時に発生するその他の費用

出典:楽天市場

ガレージの値段は「本体+工事費」で完結すると思われがちですが、実際には付帯工事や申請費用、維持管理のコストが加わります。

これらを見落とすと、最終的に予算を大幅に超えてしまうケースも少なくありません。

とくに基礎や申請、維持費はどれも避けられない項目のため、事前に把握しておくことが安心につながります。

基礎工事・土間コンクリート費用

ガレージを安定して支えるには、しっかりとした基礎と駐車スペースの舗装が不可欠です。

1㎡あたり1万〜1.2万円が一般的な目安で、駐車1台分(約10〜12㎡)では10万〜15万円前後になります。

仕上げ方法によっても費用は変わり、刷毛引き仕上げは標準的ですが、模様仕上げやカラーコンクリートを選ぶと追加費用がかかります。

工事項目 費用目安 特徴
基礎工事(柱埋め込み) 3万〜5万円 強度を左右する最重要工程
土間コンクリート(1㎡) 1万〜1.2万円 標準仕上げから模様・カラーまで幅広い
駐車1台分(10〜12㎡) 10万〜15万円 排水勾配や伸縮目地も必要

排水計画やひび割れ防止(伸縮目地)まで考慮しておかないと、完成後に水はけや耐久性で後悔することがあります。

見積もり時に必ず仕様を確認しておくことが大切です。

建築確認申請費用

ガレージは規模や設置場所によっては建築確認申請が必要となり、これに伴う費用が発生します。

金額は2万〜20万円程度と幅広く、設計士や行政書士に依頼するかどうかで変動します。

また、建築物と認定された場合は固定資産税の課税対象になるため、後から税金が発生するケースもあります。

区分 費用目安 注意点
小規模ガレージ(1台用など) 2万〜5万円 自治体によっては不要の場合あり
標準〜大型ガレージ 5万〜10万円 建築物扱いとなるケースが多い
専門家へ委任 10万〜20万円 行政書士・設計士への依頼費用を含む

早めに市区町村へ確認し、設計段階で可否を判断することが無駄な出費を防ぐコツです。

知らずに工事を進めると、後から是正命令や課税が発生することもあるため注意しましょう。

維持・メンテナンス費用

ガレージは設置して終わりではなく、長期的な維持コストも見込む必要があります。

屋根やシャッターは経年劣化するため、清掃・点検・交換に年間1万〜3万円程度を見積もっておくと安心です。

とくに屋根パネルは紫外線や積雪の影響を受けやすく、10年前後で交換が必要になるケースもあります。

維持項目 費用目安 内容
清掃・点検 5千円〜1万円/年 ごみ・砂埃・劣化のチェック
屋根パネル交換 5万〜15万円/10年前後 紫外線・積雪による劣化交換
消耗部材の交換 1万〜3万円/年 シャッター・金具・塗装補修など

積雪や落枝のリスクがある地域では、点検頻度を上げることで長寿命化につながります。

維持コストを軽視せず、初期費用とあわせて総合的に見積もることが、後悔のないガレージ計画の基本です。

用途別おすすめガレージタイプ

出典:楽天市場

ガレージは単なる「車を保管する場所」ではなく、暮らし方や利用目的に応じて多彩な活用方法があります。

防犯性を重視するか、趣味や作業場として使うか、あるいはコストを最優先にするかによって選ぶべき仕様は大きく異なります。

ここでは代表的な3タイプを紹介し、それぞれの特徴と費用感を整理しました。

防犯重視型ガレージ

車上荒らしや盗難のリスクを避けたい場合は、防犯設備を備えたガレージが安心です。

シャッターの施錠性能を高めたり、センサーライトやカメラを設置することで夜間の不安を減らせます。

初期費用はシンプル型より高めですが、防犯対策を後付けするより効率的で長期的な安心につながります。

設備 追加費用目安 効果
強化シャッター +10万〜30万円 こじ開け対策、防犯性向上
センサーライト +1万〜3万円 夜間の侵入抑止
防犯カメラ +5万〜15万円 録画による証拠確保と抑止効果

都市部や幹線道路沿いに住む方には、防犯型ガレージへの初期投資が結果的にコスト削減につながるケースが多いと考えられます。

趣味スペース兼用ガレージ

ガレージを「愛車の保管」だけでなく、趣味や作業の拠点にしたいというニーズも増えています。

DIY作業や自転車の整備、アウトドア用品の収納など、多目的に使える空間にすることで利便性が大きく広がります。

追加工事費はかかりますが、ガレージ兼作業場として長期的な価値を生む選択肢です。

設備 追加費用目安 効果
作業台・収納棚 +3万〜8万円 工具や資材を効率よく整理
照明・電源コンセント +2万〜5万円 夜間や電動工具作業を快適化
断熱・防音仕様 +10万〜20万円 季節や音への対応で快適性アップ

「ガレージ=趣味の延長」として考えると、単なる駐車場以上の価値を持ちます。

家の中を汚さずに作業できるのも大きなメリットです。

低コスト型シンプルガレージ

できるだけ費用を抑えたい方には、屋根と壁を最小限にしたシンプルガレージがおすすめです。

装飾やオプションを削ぎ落とすことで、本体+工事費を含めても15万〜30万円程度で導入できるケースがあります。

初めてガレージを設置する方や、一時的な利用を考えている方に適した選択です。

仕様 価格帯(工事費込み) ポイント
片流れ屋根タイプ 15万〜20万円 最小限の構造で費用を抑制
フラット屋根タイプ 20万〜30万円 デザイン性とコストのバランス
オプション最小限 維持費も低く抑えやすい

将来的にサイドパネルやシャッターを後付けできる柔軟性もあり、導入しやすく拡張性を備えたタイプといえます。

ガレージ相場のまとめ

ここまで、ガレージの費用について「台数別・素材別・工事費や付帯費用・節約の工夫」まで幅広く解説してきました。

読んでいただいた方は、ガレージ計画に必要な総額のイメージがかなり鮮明になったのではないでしょうか。

とくに「本体価格だけで判断しないこと」が、後悔を避ける最大のポイントです。

以下に要点を整理しました。

台数別相場
1台用:40万〜100万円(オーダー150万〜300万円)
2台用:80万〜200万円
3台以上:150万〜500万円超
素材別相場
 アルミ:50万〜200万円(軽量で施工が早い)
 スチール:100万〜400万円(耐久性・耐雪性に強い)
木造:150万〜350万円(デザイン性が高いが維持費に注意)
付帯費用
 基礎・土間:1台10万〜15万円
 建築確認申請:2万〜20万円
 維持管理:年1万〜3万円
節約の工夫
 既製品を選ぶ/相見積もりを取る/オプションを絞る

上記のように、ガレージは単なる「駐車スペース」ではなく、暮らしの快適さや資産価値に直結する投資です。

そのため、短期的な価格だけで判断するのではなく、長期的な維持費や地域特性まで含めて検討することが大切です。

結論として、ガレージ計画で後悔をしないためには「必要条件の整理」「信頼できる業者選び」「総コストでの比較」が欠かせません。

相場を理解して一歩ずつ準備を進めれば、安心して長く使える理想のガレージが実現できるでしょう。

関連記事

line