蹲(つくばい)とは?その歴史から構造までを解説
蹲(つくばい)とは
蹲(つくばい)は、日本庭園に置いてある背の低い手水鉢(ちょうずばち)です。
和風の庭園に欠かせない添景物となっています。
手水鉢は手や口を清める水を張った鉢のことです。
石や岩をくり抜いて水を溜め、手水で身を清めるためのひしゃくを添えているのが特徴です。手水鉢は神社に置いてあるので、みなさんも一度は見かけたことがあるでしょう。
この手水鉢を茶室前の露地に置いたものがつくばいと呼ばれています。
茶道には茶室に入る前に身を清めるしきたりがあり、庭につくばいが置かれるようになりました。
つまり、庭につくばいが構えてあるならば、そのお宅は茶室を所有しているということになります。
さて、蹲という用語はあまり聞き慣れないため、どのような意味があるのか気になる方も多いのでしょうか。その名前の由来は手水鉢の形状にあります。
つくばいは鉢が低いため、手と口を清める際には前かがみになることから、それが蹲(うずくま)るように見えたことから「うずくまる」と同じ意味の「つくばう」からその名前で呼ばれるようになったのです。
「蹲踞」と表記することもあります。
蹲(つくばい)の歴史
茶室を持つ家が少なくなった現在では、装飾品、お庭の演出としてつくばいが用いられることのほうが多くなりました。趣のあるたたずまいが重用され、茶室のあるお宅に限らず、和風の庭園を造る時に欠かせない添景物となっているのです。
このつくばいは長きにわたり、茶道のわびさびを示すものとして茶道における重要な役割を担ってきました。
昔から茶会を開く時には、庭に置いてあるつくばいで手と口を清めてから茶室に入るならわしがあります。茶道で重んじている結界のルールに基づき、茶室の前につくばいを設置しているのです。
結界とは元々仏教語で聖域と俗世域を分けるための境界といった意味を持ち、茶道における結界は茶をもてなす亭主と客の間にある線引きのようなものになっています。
つくばいを構えることは、その先にある茶室が特別な空間であることを意味しているのです。
そもそもは茶会にもてなされた客が庭にある背の低い手水鉢で手を清める時、這いつくばるように体を低くしていたことが這いつくばるの始まりとなっています。
有名なものには、文化財で水戸藩主・徳川光圀が京都の龍安寺に寄贈した「知足の蹲」があります。
水を溜める四角い穴と石に刻まれた「己の分をわきまえ、それ以上求めないこと」を教えるメッセージが特徴です。
また、銀閣寺の名で知られる慈照寺には「慈照院方形手水鉢」という正方体のような手水鉢が、桂離宮にある「二重升形」という枡型の手水鉢なども有名で、わびさびのあるたたずまいが評価されています。
現在においては、風流な景観づくり、涼感を得る目的、ビオトープなどに用いられることも増え、ビルやオフィスの入り口や緑地などでも見かけるようになりました。
噴水付き、室内用など時代にマッチしたつくばいも出てきて、思い思いに演出を楽しむ人が増えています。
蹲(つくばい)の構造
つくばいは、手水鉢と役石(日本庭園の要素を構成する石の総称)から構成されるのが一般的です。
手水鉢だけを設置するケースもありますが「前石」「手燭石」「湯桶石」の3つの役石と「水門」を揃えたものが正式なつくばいとされています。
つくばいの構造は、手水鉢、前石、手燭石、湯桶石、水門の順に並べる方法が一般的です。
前石は、手水鉢で身を清める時に乗る足場となる石です。
手燭石(てしょくいし)は、手水鉢の左側に設置する石で、手を洗う時の手燭(灯り)の置き場となります。
湯桶石は湯を溜めた桶を置くための平たい石で、右の足元に設置します。
さらに手水鉢と3つの役石の間には、こぼれた水を受け止めるために砂利を敷き詰めるのです。
これが水門です。
このようにそれほど大きくないつくばいを設置するだけでもさまざまな種類の石が置かれ、茶道では茶室に入る前の準備段階からしっかりした作法を重んじていることがうかがえます。
ただし、流派によっても役石の組み方は異なります。
また、茶室のないお宅ではここまで凝った方法で役石を設置しなくても問題ありません。
そして、手水鉢はその種類が多彩なところも大きな特徴です。
基本的には茶道の精神やわびさびを表現するため、あえて野趣あふれる自然石を使った「自然石手水鉢」や不要になった石塔などの一部を「見立物手水鉢」に利用したものが用いられてきました
現在では、円形や方柱形などデザインを設計して作る「創作形手水鉢」も多くなっています。
自然石手水鉢は自然石をくり抜いたもので、なだらかな舟形、つぼや鉢のような立石型、山のような形状の富士型などがおなじみです。
見立物手水鉢では、袈裟に似た模様のある袈裟型、塔身を再利用し四方に仏像が彫られている四方仏型などが知られます。
創作型手水鉢には、なつめに似た形でよく普及しているなつめ型、丸みを帯びた鉄鉢形、直方体の四角立鉢型などがあります。
非常に多くの種類があり、それぞれ表情が異なるため、選ぶ楽しみがあるところも魅力と言えるでしょう。
つくばいの相場価格
つくばいの価格は、つくばいの構造、手水鉢の種類、石の大きさや量などによっても異なります。
手水鉢は、創作型ならばリーズナブルなものなら数万円から、手軽に楽しめる小さなものなら1万円ほどで購入が可能です。
天然石のほうが価格は高く、20万円前後、または大きなものだとそれ以上の価格になる可能性もあります。
予算に合わせてつくばいのデザイン、購入プランを組むと良いでしょう。
また、ご家庭につくばいを構える場合はDIYで設置することも可能です。使わなくなったつくばいや安い天然石を譲ってもらえば、費用を抑えて趣のあるつくばいを作ることもできます。
まとめ
茶道のしきたりにのっとって発展したつくばいは、現代人の我々から見ると少々敷居が高いようにも感じられますが、実際にはそれほど難しいものではありません。
日本の古き良き光景を作るつくばいには、心の潤いや暑い時の涼をもたらすさまざまな恩恵もあります。
お庭のサイズや予算を問わず、お好みのプランでつくばいを設置することが可能です。
興味のある方はぜひ趣あるつくばいをお庭に設置してはいかがでしょうか。
外構・建築関連の会社で15年の勤務後に独立、埼玉外構を設立。お客様に喜んで頂けるよう、リーズナブルなエクステリアプランをご提案しています。